NPO法人先端医療福祉開発研究会 |
---|
2008年度(PDF) |
2007年度(PDF) |
2006年度(PDF) |
2005年度(PDF) |
2004年度(PDF) |
2003年度(PDF) |
先端医療技術開発研究会 |
---|
2002年度(PDF) |
2001年度(PDF) |
2000年度(PDF) |
1999年度(PDF) |
1998年度(PDF) |
1997年度(PDF) |
1996年度(PDF) |
1995年度(PDF) |
1994年度(PDF) |
1993年度(PDF) |
NPO法人先端医療福祉開発研究会 |
---|
2008年度(PDF) |
2007年度(PDF) |
2006年度(PDF) |
2005年度(PDF) |
2004年度(PDF) |
2003年度(PDF) |
先端医療技術開発研究会 |
---|
2002年度(PDF) |
2001年度(PDF) |
2000年度(PDF) |
1999年度(PDF) |
1998年度(PDF) |
1997年度(PDF) |
1996年度(PDF) |
1995年度(PDF) |
1994年度(PDF) |
1993年度(PDF) |
こちらのページでは会員の活動や、発表の紹介を行っています。
カオハガン島のボランティアに参加して(PDF)
伊東 彰仁(教育・研究開発理事)
旭日中綬章(2007年秋の叙勲)授章(PDF)
松本 謙一(サクラ精機会長)
高橋 孝(医学博士)
北里生命科学研究所 感染制御・免疫学部門 感染症学研究室
http://kerid-web.kitasato-u.ac.jp/Profiles/43/0004226/profile.html
常務理事会は毎月1回、開催されています。
サロンや定例会の準備をはじめ、様々な協議が行われています。
2017年3月18日 |
2017年2月20日 |
2017年1月20日 |
2016年12月10日 |
2016年11月11日 |
2016年10月21日 終了 |
2016年09月9日 終了 |
2016年07月15日 終了 |
2016年05月27日 終了 |
2016年04月8日 終了 |
2016年03月19日 終了 |
2016年02月12日 終了 |
2016年01月22日 終了 |
2015年12月12日 終了 |
2015年11月06日 終了 |
2015年10月09日 終了 |
2015年09月11日 終了 |
2015年07月10日 終了 |
2015年06月12日 終了 |
2015年05月08日 終了 |
2015年04月18日 終了 |
2015年04月10日 終了 |
2015年03月14日 終了 |
2015年02月06日 終了 |
2015年01月23日 終了 |
2014年12月13日 終了 |
2014年11月07日 終了 |
2014年10月10日 終了 |
2014年09月12日 終了 |
2014年07月11日 終了 |
2014年06月13日 終了 |
2014年05月09日 終了 |
2014年04月11日 終了 |
2014年02月07日 終了 |
2014年01月10日 終了 |
2013年12月14日 終了 |
2013年11月01日 終了 |
2013年10月11日 終了 |
2013年09月13日 終了 |
2013年07月12日 終了 |
2013年06月07日 終了 |
2013年04月12日 終了 |
2013年02月08日 終了 |
2013年01月11日 終了 |
2012年12月15日 終了 |
2012年11月9日 終了 |
2012年10月5日 終了 |
2012年9月14日 終了 |
2012年6月8日 終了 |
2012年5月11日 終了 |
2012年4月13日 終了 |
2012年3月17日~3月18日 研修会(那須) 終了 |
2012年2月10日 終了 |
2012年1月13日 終了 |
2011年12月17日 終了 |
2011年11月11日 終了 |
2011年10月14日 終了 |
2011年9月9日 終了 |
2011年7月8日 終了 |
2011年6月10日 終了 |
2011年4月8日 終了 |
団体名称 | 特定非営利活動法人 先端医療福祉開発研究会 |
---|---|
所轄庁 | 東京都 |
法人認証年月日 | 2003年02月28日 |
都道府県 | 東京都 |
主たる事務所 | 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-7-8 大手町佐野ビル4F 中央精機株式会社内 気付 |
代表者名 | 羽原弦史 |
この法人は、21世紀に住むわれわれが健康で豊かな社会生活を営むうえに必要な医療福祉のあり方、その周辺のトータルな技術、システム、情報などを広く一般に提供することにより、医療福祉技術等の向上を図り、地球上の全人類に必要とされる医療福祉の発展に寄与することを目的とする。
2008.04.01~2009.03.31
前年度は公開定例会とは別に2回のサロン、会社見学、前年に引き続き会員全員による忘年会を開催した。
今年度も「ミクロの世界体験学習」の復活と新規事業をワーキンググループで継続検討する。
さらに、以下に記した法人活動整備基盤に基づき事務局の充実を図る。
以下、具体的に事業の紹介を行う。
(1) 講演会・見学会実施事業
2) 談話会(サロン)
2008.06.21 サクラ精機会長松本謙一先生の旭日中授章授章を祝う会(講演・懇親会)
2008.11.22 糖尿病の発症と治療法(どうして糖尿病になるのか)
3) 見学会(見学先 打診中)
(2) ニュースレター「尖端」をメルマガ(PDF)配布
(3) 新規事業設立準備委員会
(4 ) 教育事業
(5) 普及啓発事業
(6) 助言・相談・マッチング事業
(1) 事務局の整備
これまでの資料と議事録のファイリング化(事務局に設置)
(2) 国際開発事業-分科会設立予定
(3) 公的助成金応募・協賛会社との連携
(4) 法人活動基盤の整備
(5) リレーコラム「ほっと、ひと息 ティータイム」の連載
保健産業事報(毎月10日掲載)-会員によるコラム(約2.000字)
HPへテーマと執筆者の掲載
当研究会は、誰でも参加可能な産学協賛の研究会です。
医学・医療関係の方が、製造メーカーの話を聞きたい、また、製造メーカーの方が、医学・医療関係の要求や意見を聞きたいなど、そんな事が簡単に出来れば良いのに・・・・、と考えた事はありませんか?
NPO先端医療福祉開発研究会では、医学・医療関係、福祉関係、機器製造メーカーをはじめ、様々な業種の人が集まり、定期的な勉強会・情報交換会を実施し、極めて有益な結果を多数残しています。
また、異業種の集合であるとの特徴を生かし、様々な団体からの助成金を受け、開発や研究や指導を行うなど、多岐にわたる活動を行っています。(助成事業活動参照)
特定の業種では解決が難しい問題に対して、当会では、様々な業種の知恵と経験と設備を生かし、問題解決を行う点が、大きな強みです。
また、利益を目的としていないため、極めてざっくばらんに、和やかな雰囲気で情報交換ができることも特徴です。
なお、当ホームページで案内している公開定例会は、飛び込み参加も歓迎いたします。まずは公開定例会にご参加していただき、当会の和やかな雰囲気を知っていただければ幸いです。
もちろん、入会せずにご興味のある定例会にご来場も歓迎いたします。
ご意見・ご質問など、いつでもメールをお寄せ下さい。